
医科診療 Medical
訪問リハビリ
訪問看護のご案内
ご自宅で、治療・療養をご希望の方に、看護師が訪問し、 生活に支障がないように看護・支援をおこないます。訪問看護とは 病気や障害を持った方は、住み慣れた地域や家庭で、その人らしく療養生活を送る必要があります。看護師等が利用者様のご家庭を訪問して病状・療養生活を看護の専門家の目で見守り、適切な判断に基づいたケアとアドバイスにより在宅での療養生活が円滑に送れるように支援します。
訪問リハビリテーションのご案内
●最近食事の時にむせることが多くなった
●手すりを付けた方がいいのだろうか
●この介護方法であっているのだろうか
●退院したけれど、家に帰ったら動けなくなった!!
ご利用頂ける方 要支援1~2、要介護1~5の認定を受けて おり、かかりつけ医からリハビリが必要と判断されている方。
※医療保険でも可能な場合がございます。
※ご相談下さい。
外来リハビリテーションのご案内
リハビリテーションとは? 心身の機能・構造の障害による日常生活の活動制限や社会生活への参加の制約を受けずに健康的に自立できる 「健康寿命」を延ばし、健康で長寿でいられることを目指して治療をいたします。低周波、超音波などを始めとする最新の医療機器を用いて肩・腰・膝の痛み、むくみ、こりなどを緩和・治療いたします。また、セラピスト理学療法士(PT)、作業療法士(OT)が患者様と共に考えて患者様 お一人お一人の症状や状態に合った個人リハビリを実践し、より良い医療を提供することを心がけております。
- ●1人暮らしで、病院までの交通手段が無い。
- ●家族と同居はしているが、病院まで送ってくれる時間帯 があわない。
- ●病院に来る時は家族に送ってもらえるが、帰りの交通手段が無い。
- ●週に3回リハビリに通っているが、毎回の家族の送り迎えは難しい等…
通所リハビリテーションのご案内
当院では、通所可能な方に対して、心身の機能・構造の障害による日常生活の活動制限や社会生活の制約を受けずに健康的に自立できる「健康寿命」を延ばし、健康でいられることを目指して治療をいたします。低周波、超音波などをはじめとする最新の医療機器を用いて肩・腰・膝の痛み、むくみ、こりなどを緩和・治療いたします。また、セラピスト理学療法士(PT)、作業療法士(OT)が患者様と共に考えて患者様お一人お一人の症状や状態に合った個人リハビリを実施し、より良い医療を提供することを心がけております。
ご利用までの流れ
①主治医に相談
まずは主治医に通所リハビリテーションを利用したい旨を伝え、診療情報提供書を準備します。その後、担当ケアマネージャーにも同様に通所リハビリテーション利用の希望を伝えます。
②担当ケアマネージャーより連絡
担当ケアマネージャーより連絡をいただき当院の施設内やリハビリテーションの内容を見学していただきます。
また、この時に可能であれば当院の医師との面談を行います。
③当院の受診
その後、当院のリハビリテーションを希望される場合、当院で受診していただきます。
その際、診療情報提供書と介護保険証をご持参ください。
④契約の締結
サービス担当者会議を行い、通所リハビリテーション契約書・重要事項説明書を説明の上、利用契約の締結となります。
⑤リハビリ開始
通所リハビリテーションについての詳細は以下のパンフレットをご覧ください。